多趣味な医大生のブログ

人・本・旅を通して視野を広げたい医師国試受験生

医学部受験について➂ 総論2-2;受験大学選び

こんにちは、パディントンです!

前回に引き続き受験についてつらつら書き連ねていきたいと思います。今回は受験する大学をどのように決めるか、です。

 

受験する大学を本格的に受験勉強を始める前に考えておくことは非常に大切です。その理由として、私は目標を定めるということそのものに意義があると考えています。最初に明確な目標を立てることは、今後的確な戦略を生み出すことにつながります。戦略論の基本です。

 

受験大学の決め方はもちろん人それぞれなので、私の経験ばかり書いても仕方ありません。私も周りにいる同期や後輩、そして医学部に進学した高校同級生にどうやって受験大学を決めたかを聞いてみました。

 

地方国立VS大都市国公立

 やっぱり多かったのは大学の難易度的に行ける確率が高いところを選んだ人です。誤解を恐れずに言ってしまうと、地方国公立より大都市にある国公立(東大、阪大、医科歯科)の方が偏差値が高い傾向にあります(偏差値が高ければいい大学とは限らないのですが)。地方国公立は数が多く、自分の得意不得意にあった配点や出題傾向の大学を選択しやすいという利点があります。

 前回に引き続き、和田先生の受験対策本を紹介します。国公立医学部の配点について載っており、国公立医学部を比較するのに便利です。

 

 

しかしながら、ついこの間まで東京で親元にいた人が、まったく友達がおらず、そして、全く土地勘のない地方に1人だけで暮らし始めるのは最初はストレスフルなことに違いはないでしょう。帰省に金と時間がかかるとすぐ実家に帰ることができず、なにかと不便そうでもあります(どうせみんないつか似た経験をするのですが)逆に大都市周辺だと、遊ぶところも多く色々学生団体の交流とかもできますし、地の利はあります。ただ都内とかだと科によっては医者は余り気味の傾向もあるので地方の方が給料が高いなんてこともあるかと思います。

 医学部受験雑誌には、旧医専とかのランク分けがされていますが、正直大学に入ってその言葉を聞いたことが皆無なのであまり皆それは気にしてないのかと思います。

 自分の生まれ育った地域でそのままその地域の医大に行くことを考えている人は地域枠なども考えてみてはいかがでしょうか。将来に制約が加わりますので強くはおすすめしませんが、一般入試より若干入りやすい場合があります。

 

私立VS国公立

 私立医学部の最大の懸案事項は学費です。学費が安い大学といえば、国際福祉大学、慶應、順天、慈恵、昭和辺りでしょう。学歴厨などは私立国立でなんやかんや言ってますが、多くの医者は出身大学を気にしませんーよっぽど馬鹿なことをしなければ。

 

新・受験技法 医学部合格の極意[私立編]

新・受験技法 医学部合格の極意[私立編]

  • 作者:和田 秀樹
  • 発売日: 2012/11/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 私立は独特な出題傾向を持つ大学が多いです。私立専願の方は国公立併願と比べて私立対策に時間をかけられますので、傾向を知っておくことに越したことはありません。

 

学習環境

なかには、研究に力を入れている大学(東北大学)に行きたかったというはっきりした目的意識を持った方もいました。その方は今バリバリ研究していて尊敬してますね。

大学に入って重要だと痛感したのは、進級のしやすさですね。

国公立医学部の進級と留年 - 国立医学部受験情報

進級が厳しいところはそれだけでストレスフルです。進級を厳しくするだけではなく卒業試験も厳しくして国試合格率の合格率をかさ増ししようとするクソ大学もあるらしいっす。

 

もちろん、万人にとってどこの大学が一番良いのかの正解はありません。でもあなたはどこを受けるのか、決断をしないといけません。よく考えて判断したら、いよいよ(3)(4)自分の現在の位置を知って、合格までの差を埋めるための計画作りの段階こうです。

 

次の記事でお会いしましょう!